【PR】本ページはプロモーション(広告)が含まれています

WordPressブログの始め方と必要なものや料金、収益化までのまとめ【超初心者向け】

WordPressの始め方や使い方

WordPressブログの始め方から収益化まで運用に必要な基礎知識をまとめたサイトです。

2013年よりブログをスタートして、頂いたコメント数も4000件を超えました。

コメント数12月

現在はGoogleのアップデートもなんとか乗り越えながら法人化することもできました。いつもありがとうございます。

このサイトの管理人

WEBエンジニア11年目。これまでに100を超えるサイトの立ち上げや運営に携わり、アフィリエイト報酬も7桁達成。2017年に法人化。カスタマイズ、ツール作成、サイト移転まで何でもこなすエキスパート。

↓ブログで稼ぐ方法方法はこちら↓
アフィリエイトの始め方と稼ぐ方法まとめ
家族や親にバレずにAmazonで買い物したい場合の対処方法。実際に注文した時に送...

WordPressを始めるのに必要なもの

WordPressを始めるのに必要なのが以下2つです。

  • 独自ドメイン
  • レンタルサーバー

独自ドメインもレンタルサーバーも有料ですが、レンタルサーバーの契約で無料の独自ドメインがもらえるキャンペーンが多いので、その期間中にWordPressを始めれば必要なのはレンタルサーバーの料金だけです。

WordPressに必要なものや料金に関しては以下記事をどうぞ。

ブログを始めるのにかかる初期費用と年間の運営費用はどれくらい?無料でも始められる?

これからブログを始める方、当サイトからエックスサーバーやConoHa Wingへ申込みすると最大10,000円割引が適用されます。実施中のキャンペーンも一緒に適用されるので断然お得です。

■エックスサーバー ※実施中のキャンペーンも一緒に適用されます!
【20%OFF特典付き】エックスサーバーの招待リンクはこちら

【特典付】エックスサーバーの申し込み方法完全ガイド!WordPressの始め方まで徹底解説
今回は、エックスサーバーの申し込み方法から契約手順、さらにはWordPressを...

■ConoHa Wing ※期間限定のキャンペーン中!
https://www.conoha.jp/

【図解】ConoHa WINGの申し込みからWordPressを始めるまで完全ガイド
今回はConoHa Wing(コノハウイング)でブログを始めたいという初心者の方...

レンタルーサーバーの比較

WordPressを始めるにはドメインとサーバーが必要です。最初にドメインの取得とレンタルサーバーを決めるところからスタート。

サーバー選びのポイントはおおまかに4つ。

  • 料金
  • 表示速度(ユーザーの離脱率や検索順位のランキングにも影響)
  • サポート対応やバックアップなど
  • 安定性(障害やトラブルへの対応)

最近のレンタルサーバーはどこもスペック的にかなり優秀で比較が初心者の方には難しいので、いくつかおすすめのサーバーをピックアップしてみます。

初心者の方におすすめなのは「エックスサーバー」「ロリポップ」です。

POINT

  • エックスサーバー:安心・安定・高速(国内シェアNO.1)
  • ロリポップ:料金がとにかく安い

エックスサーバー(月額990円~)

  • 表示速度高速・安心・安定の実績があり、国内シェアNO.1
  • クイックスタートで申し込みと同時にWordPressを始められる
  • 自動バックアップあり・サポートも手厚い

エックスサーバーは国内シェアNO.1のレンタルサーバーです。

エックスサーバーの提供が開始されたのが2003年。

表示速度・機能面・安定性それから実績の面でもユーザの支持が高く、安心感があるのはやはりエックスサーバーです。

問題への対応が早くて的確、大きなトラブルもなくこれだけ長期に渡って支持されている事を考えるとやはりエックスサーバー。

エックスサーバーのサポートは電話もメールも本当に素晴らしいです。

国内シェアNO.1で利用者も多く、分からない部分は検索すればたいていのことは解決できます。

申込みと同時にWordPressが始められる「クイックスタート」もあるので初心者でも楽ちんです。

サーバーのトラブルや障害などは絶対に嫌だという方はエックスサーバーがおすすめです。表示速度も早くて、安定・安心感は抜群です。

当サイトからエックスサーバーへ申込みすると20%OFF(最大7,128円)割引クーポンが適用されます。実施中のキャンペーンも自動的に一緒に適用されるので断然お得です。
キャンペーンと併用可能な20%OFF特典!
当サイトからの申込みがお得!
↓エックスサーバーの申し込み手順はこちら↓
【特典付】エックスサーバーの申し込み方法完全ガイド!WordPressの始め方まで徹底解説
今回は、エックスサーバーの申し込み方法から契約手順、さらにはWordPressを...

ロリポップ(月額264円~)

  • 料金の安いプランで始めることができる
  • 安いプランで始めて後から上位プランへの変更ができる
  • 利用者も多いので分からないことはほぼ検索で解決できる

とにかく安く始めたいという方はロリポップのライトプラン(月額220円~)。

表示速度は普通で自動バックアップや電話サポートなどはありません。

ただ、ロリポップも利用者も多く、分からない部分は検索すればたいていのことは解決できます。

スタンダードプランでも月500円くらいでXserverの半分くらいなので、ブログで黒字にするという目標がグッと楽になりますよ

※一番安いエコノミープランはWordPressに必要なデーターベース(MySQL)が使えないので注意!

■ロリポップ公式 ※最新のキャンペーンをチェック!
https://lolipop.jp/

【図解】ロリポップの申し込み方法からWordPressの始め方まで完全ガイド【初心者向け】
レンタルサーバー「ロリポップ」の契約・申し込み方法から使い方をまとめたページです...

アダルトコンテンツや出会い系などはアダルト可能なレンタルサーバーが必要

通常レンタルサーバーではアダルトサイトの運用が禁止されているところが多いです。

アダルトサイトへのリンクさえも禁止されていたりしますので事前に確認が必要です。

これから作成するサイト内にアダルトコンテンツがあるかも?という方はアダルトコンテンツが可能なレンタルサーバーを選択してください。

安くておすすめ!アダルトサイトも運営できるレンタルサーバー
レンタルサーバーの利用規約によってアダルトコンテンツが禁止されているサーバーが多...

独自ドメインの取得とWordPressインストール

WordPressを始めるにはドメインが必要になりますので取得していきます。

独自ドメインは取得時だけでなく、毎年更新時に料金が発生します。

ただ、レンタルサーバーのキャンペーンなどでずっと無料で使えるドメインが特典でもらえる場合がありますので、こういうチャンスを狙って始めると運営費を抑えることができます。

↓ドメインが無料のキャンペーンはこちら↓
【特典付】ドメイン料金が永久無料キャンペーン中のレンタルサーバー【WordPress】
WordPressを始めるには「サーバー」と「ドメイン」が必要です。通常レンタル...

レンタルサーバーが決まったらWordPressをインストールしていきます。

ドメインの設定からWordPressのインストールは以下記事を参考してみてください。

WordPressのテーマ選びと基本的な設定

WordPressのインストールができたらテーマを選びをしてそのまま設定をやっていきます。

WordPressのテーマとしては無料で利用できて、高機能、利用者も多い「Cocoon」をおすすめしてます。

ブログの収益化と広告の貼り方など

記事数が増えてきたら収益化していきます。

記事内で紹介できる商品やサービスがあれば広告リンクを掲載していきます。

例えばAmazonや楽天の商品なども以下のようなリンクで紹介できます。

ブログではAmazonや楽天の商品だけでなく、ポケットwifi、ホテルの予約、サプリ、脱毛、転職、引っ越しなど色々なサービスも紹介して報酬を得ることができます。

収益化(アフィリエイト)するために必要なのがASPへの登録です。

色々な広告を扱うのにASPへの登録が必要ということだけ覚えておけばOKです。

先程の任天堂SwitchのリンクもASPの登録なしではできませんので、Amazonや楽天、その他ASPにも登録してみてください。

※もちろんASPへの登録も利用も無料です。

↓ASPの選び方と登録方法はこちら↓
アフィリエイトのASPとは?初心者におすすめのアフィリエイトASPと選び方
アフィリエイトを始めるにあたって必要になるのが広告なんですが、その広告を扱うため...

ASPへの登録が終わったらWordPressに広告リンクの貼り付け方を覚えて行きます。

↓WordPressに広告を貼る方法はこちら↓
【図解】WordPressでアフィリエイト広告を設置する方法。ブロックエディタでの広告の貼り方やリンクが貼れない場合の対処方法も紹介
【初心者向け】「旧エディタ」と「新エディタ(Gutenberg)」で広告の貼り方...

WordPressの記事作成に必要なフリー素材

WordPressの記事中のアイキャッチ画像ではフリーの画像が必要になります。

無料のフリー素材は多いのですが、クレジット表記やリンク表記が必要なサイトなどもあります。

クレジット表記が不要の素材サイトは重宝します。

ついでにネットの画像の切り抜き方なども覚えておくと便利です。

WordPressの記事作成に便利なツール

WordPressの記事作成に便利な無料のツールなどを紹介。

Rinker(ポチップ)

RinkerはAmazonや楽天の商品リンクが1発で作成できる便利ツールです。

↓Rinkerで作成したリンク

ポチップもほぼ同じようなリンクを作成することが可能です。

RinkerはAmazonアソシエイトの登録と審査に合格する必要がありますがポチップはAmazonアソシエイトの審査に合格してなくても利用できます。

Twitter自動予約投稿ツール

ブログへのアクセスを増やすのにSNSからの流入は欠かせません。

Twitterの投稿は自動化すると圧倒的に楽になりますので「Twitter自動投稿予約ツール」を利用してください。

Twitterで予約投稿、セットしたツイートの繰り返し登録、ツリー型投稿、複数アカウントの利用OKで一括管理も可能というツールです

Twitter自動投稿予約ツールでできる事

  • 画像、動画、引用、スレッド(ツリー)の自動投稿
  • ツイートの「予約日時」の設定可能
  • 一度セットすれば「繰り返し」無限に投稿も可能
  • 曜日毎の予約時間を自動反映可能
  • アナリティクスデータを元に分析が可能
  • ツイートの予約投稿件数は10,000件
  • 複数のツイッターアカウントでも使用可
  • 複数アカウントの投稿時間も1シートでまとめて確認可能
  • PCで設定が終わればスマホからも予約可能
  • 無制限のサポートあり
  • 買い切りなので一度買ったらずっと使える
私も使っていますが「全自動売上発生マシーン」になります。Twitterで稼ぐなら他のツールは不要!これだけあれば十分です。

↓マネートラック

↓DMMアフィリエイト
Twitterアフィリエイト成果1

↓Amazonアソシエイト
Amazon成果

Amazonや楽天などのセール情報、アダルトアフィリエイト、ブログ記事への誘導、情報商材の定期ポストや繰り返し投稿などなんでも利用できます。

10円でも売上が発生したならそれを自動化して横展開して増やしていくことができます。

Twitterを自動化させればツールがあなたの代わりに24時間365日休みなく営業してくれますよ!

サブスクとかはなく買い切りのツールで一度購入したらずっと利用できますし、複数アカウントにも利用できます。

X(Twitter)自動投稿予約ツールの詳細ページを見る

↓その他便利ツールは別記事で紹介しています↓
ブログ作成やアフィリエイトに役立つツール【初心者向け】
今回は私がサイト作成に利用しているツールを紹介していきます。現在アフィリエイトで...

サーバーの移転・ドメインの移管

その他レンタルサーバー関連記事

コメント

  1. みけねこ屋@ブログ部 より:

    こんばんは、みけねこ屋です。
    ブログの始め方の記事を拝見しました。
    読みやすく仕上がっていますね! 私も見習いたいですね
    私もブログ・アフィリエイト中古ドメインについて発信しています。
    なかなか稼げていませんが、お互いがんばりましょうね
    よろしくです(^^)/

  2. tree_D より:

    こんばんはツリーDと申します。
    最近ワードプレスを使い始めたのですが、サイトの頂上に下記の通りに表示されている文字列の消し方がわからなくてとても困っています。
    Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/arue/arue330.net/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533
    助けてください。。。

    • しげぞう より:

      tree_D様

      返信ありがとうございます。「wordpress ping optimizer」というプラグインが原因ですね、これ、プラグインのファイル自体をちょっといじる必要があります。以下の記事で紹介されてますが、もし編集が難しいようであればこのプラグイン自体を停止したらOKです。

      ⇒https://housef.net/wordpress-errtaiou-wordpresspingoptimizer-20180630

  3. Manohiro より:

    Manohiroと申します。
    ブログランキングから訪問させて頂きました。

    アフィリエイトの勉強中です。

    Xサーバーと契約しようとしてます。

    WordPressの記事が多いので

    勉強させていただきます。

    とても助かりそうです

  4. すす より:

    はじめまして。
    まとめサイト、とても参考になるものばかりで、是非実践したいと思います!

    突然で申し訳ないのですが、かなりワードプレスに精通してみえる方とお見受けいたしましたので、質問をさせていただいてもよろしいでしょうか?

    最近になってワードプレスを使用して、アフィリエイトのブログを作成したのですが、
    広告を張ると、どうしても余白ができてしまいます。
    上下左右の空白を一切無くしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

    お忙しいとは思いますが、ご回答いただけましたら幸いです。
    宜しくお願いいたします。

    • しげぞう より:

      すす様

      コメントありがとうございます。広告の余白ですが、実際にその部分をチェックしてみないと原因が分かりませんのでサイトのURLも教えて下さい。コメント公開時にはURLは削除します。

  5. KM より:

    お返事ありがとうございます^^
    無事にできました。
    ありがとうございました☆

  6. KM より:

    初めまして、
    最近WordPressを始めました。
    まだ使いこなせなくて、色々調べてたらこちらのサイトに辿り着きました。

    テーマの編集についてアドバイスください。
    Twenty Twelveを使っています。
    カテゴリー一覧に・〇〇○○
            ・○○○○
    こんな感じに表示させたいのですが、
    どのような設定にすればよろしいでしょうか?
    よろしくお願いしますm(__)m

    • しげぞう より:

      KM様

      コメントありがとうございます。以下をCSSに追加してみて下さい。

      [CSS]
      .widget-area .widget ul ul{
      margin-left:0;
      padding-left:0;
      }

      .widget-area .widget ul{
      padding-left:30px;
      list-style:disc;
      }
      [/css]

  7. サマー より:

    しげぞうさま

    ご相談したところ、変わっていました!ありがとうございます!!
    またどうぞ宜しくお願いいたします!!

  8. もつなべ より:

    しげぞうさん、はじめまして!
    いつも参考にさせていただいています。
    作り始めたばかりのブログですが、画像を多く使うため、メディアでの管理がややこしいです。メディア管理のオススメプラグインがありましたら、是非教えてほしいです!

    • しげぞう より:

      もつなべ様

      コメントありがとうございます。私は特に使ってないんですが探してみたらMedia Library Assistantとか良さそうな感じがしますね。どのような管理をするか?によるとは思うのですが、私の場合は面倒なので使うページ毎に画像の名前を同じにしてます。

      この使い方が良いのかどうかは疑問ですが、○○-1とか○○-2と連番で名前付けているので探す時に苦労することってあまりありません。

  9. くろねこ より:

    しげぞうさん、こんにちは!

    シーザーから引っ越した後、私はワードプレスでテーマを変更しようと思い、今「マテリアル」というテーマを使用しています。

    その際について、お聞きしたい事があります。
    マテリアルのデザインを少し弄りたく、HTMLやCSSを編集しようと思っているのですが、いじってしまってもいいのかと不安になりました。

    というのも、私は普通にワードプレスを始めたのではなく、シーザーからの引越しでワードプレスを始めたので、普通にいじってしまっていいのかなぁー……っと、不安になったしだいでありまして……。

    もちろんFTPソフトでバックアップはするつもりなので、もし変なんなっちゃったとしたら、復元するつもりです。

    この場で質問しても良いのかと悩んだのですが、どうしても聞きたかったので……申し訳ないです。

    長文、失礼しました。

    • しげぞう より:

      くろねこ様

      コメントありがとうございます。どのテーマにしても子テーマ作成ができますし、少しでもカスタマイズするのであればこの子テーマは必須になります。カスタマイズは子テーマで行い、定期的なバックアップというが良いと思います。まずは子テーマからになりますが、テーマによって子テーマの作り方が違ったりする事があるので、「テーマ名 子テーマ」で検索してみるのがおすすめです。

      とりあえず子テーマについてはこちら。
      ⇒https://affiliate150.com/about-wordpress-theme

  10. やまだ より:

    初めまして。いつも拝見させていただいています。
    質問です。WordPressはどこでダウンロードできますか?
    また、レンタルサーバーや独自ドメインを所持していない状態で、WordPressを使って自分のpc上で文章を作成することは可能ですか?
    お答えいただければ幸いです。

    • しげぞう より:

      やまだ様

      コメントありがとうございます。自分のPCでWordPressの環境を作る事は可能だと思いますが、私もやった事はありません。やり方自体もよくわからなくて申し訳ないんですが、以下のサイトが参考になりそうです。

      https://nelog.jp/instant-wordpress

  11. 無知の鞭 より:

    すげー!と感心しながらすこし拝見させていただきました。
    最近、アフリエイトに興味がありまして、とてもわかりやい解説ありがとうございます!
    サイト内では語られてなかったのが、媒体についてなんですけど(どこかで言ってたかもしれませんが)
    iPadでは論外ということですか?やっぱパソコンがないと、サイト作りもまず出来ないということですかね?

    • しげぞう より:

      無知の鞭様

      コメントありがとうございます。最近はiPadでもスマホでもサイト作りは可能です。昔よりもだいぶ使いやすくなってきているようです。私自身はパソコンメインですけど、コメントの返信とか簡単な作業はスマホなどでする事もあります。

  12. シャスタの方のクリガイ より:

    すみません!5月12日に質問した「シャスタの方のクリガイ」です。
    お礼が一週間も遅くなり、大変失礼いたしました!

    >2つのサイトの同時進行というのは思った以上にハード

    そう思います。無料のブログを3つ作っていますが、ひとつは完全に放置になっています(汗

    >後からやっぱり別々にすれば良かったと思い直す事が多かったです。

    やはり・・・。
    今からすでに「どう考えても、一緒にするのは無理がある」と感じているので、やっぱりもうひとつドメイン取得しようと思います。

    ご丁寧にお答えくださり、ありがとうございましました。

    まだテーマを入れていないので、参考にさせてもらいながら頑張ります!

  13. シャスタの方のクリガイ より:

    はじめまして!
    いつもいつも参考にさせていただいております。

    しげぞうさんのサイトのおかげでエックスサーバーを契約、ワードプレスの設定をしています。

    丁寧な手順と、それをする理由が書いてあるので、本当に助かっています。ありがとうございます!

    質問なのですが、毛色の全く違うサイト(ブログ)を2つ作りたいと考えています。
    サブドメインを作れば、新規にドメインを取得しなくとも簡単に実現できるらしいとのこと。
    しかし、「あまりおすすめしません」と書いているサイトもチラホラあります。

    エックスサーバーのドメインは更新料が1500円だし、節約したい気持ちもあったり・・・。

    全く違うジャンルならば違うドメインで運営するのがスジかなぁ、とは思うのですが、ふたつのドメインの管理やブログの更新はややこしくないでしょうか?

    宜しくお願いいたします。

    • しげぞう より:

      シャスタの方のクリガイ様

      コメントありがとうございます。サブドメインとかは新しいサイトを作る時に迷う部分ですよね。

      以前ロリポップをメインで使っていた時には幾つかサブドメインでサイトを作った事はありましたが、どれも長続きしませんでしたし、後からやっぱり別々にすれば良かったと思い直す事が多かったです。現在サブドメインのサイトは1つも残ってません(笑)

      サブドメインとサブディレクトリーとかは1つのブランドを構築する時に役に立ちます。例えばYahooとか関連サービスがいくつもあるので「Yahooオークション」とか「Yahoo知恵袋」とかサブドメインで運営してブランドの構築的な感じになっている部分ですし、それぞれのサイトの評価も集約するような意味もあるかもしれません(どれくらい効果があるかは疑問ですけど)。

      ドメインとか会社名などでブランディングするならYahooのようなやり方は1つ参考になると思いますが、私の場合はドメイン、それからサイトのタイトルの両方それぞれ狙っているキーワードを入れたい派なのでサブドメインなどを使ってサイトを増やす感じが何となく合ってなくて辞めました。

      それから2つのサイトの同時進行というのは思った以上にハードです。私も以前それで何度も挫折しています(笑)個人的には最初はいいんですけど20記事も行かないうちにもう無理ってなる事が多かったです。なので、しばらくは1つのサイトに集中してもう1つのサイト用の記事は下書きで書きためておくのがおすすめです。

      個人的には追加する予定の記事タイトルを書き出してみて20記事以上余裕で書けそうなら新しいサイトを作ります(サイト作成前に記事タイトルとかカテゴリーをある程度分けてます)。
      記事が溜まって実際に新しいサイト作ろうってなった時にどうするか再度考えてみても良いと思います。

      WordPressにはサブドメインなど複数のサイト運営には便利なマルチサイト機能というのもありますので、マルチサイト機能についても調べてみる事をおすすめします。私はほとんど使った事ないので詳しくないです、すみません!!

  14. 匿名 より:

    プラグインを停止したらなおりました。
    ありがとうございます。

  15. 匿名 より:

    どこに書いたらいい科わからないのでここで・・・。
    ログインしてるときはカスタマイズしたようになってるのですが、ログアウトしてから見ると反映されていません。
    原因はわかりますか?

    • しげぞう より:

      匿名様

      コメントありがとうございます。一度別のブラウザで確認してみる事をおすすめします。スマホでもOKです。違うブラウザとかスマホで反映されているのであれば原因はおそらく以前のデータ(キャッシュ)が残っているだけかと思います。

      また、キャッシュ系のプラグインなどを一時的に停止して確認してみるのも1度試してみて下さい。

  16. ノコノコ より:

    しげぞう様、いつも丁寧で分かりやすい対応ありがとうございます。

    サイドバーのタイトル部分も「h3」だったんですね。勉強不足で申し訳ありません。

    子テーマのスタイルシートの「h2」と「h3」の部分に「.entry-content」を付け加えることで無事ウィジェット部分の装飾を消すことができました。

    どうもありがとうございました。
    これからもしげぞう様のブログを参考にさせていただきますので宜しくお願い致します。

  17. ノコノコ より:

    しげぞう様、返答ありがとうございます。

    アドバイスいただいたプラグインを全部停止してみたところ、simple custom css というプラグインに書いていたh2、h3、h4タグが原因だとわかりました。ありがとうございます。

    このプラグインを停止してtwentytwelveの子テーマのスタイルシートにh3タグのcssを書き直したのですが、今度はサイドバーのタイトル全てと下にある関連と共有の部分にh3タグの装飾が入ってしまいます。
    h3::after {display:none !important;}をスタイルシートに書き込んでみたのですが装飾の左側の濃い青色の部分が消えただけでした。
    もしよければ原因を教えていただけませんか?

    • しげぞう より:

      ノコノコ様

      返信ありがとうございます。良かった、やはりプラグイン。原因が分かって良かったです。それで質問の件ですが、記事本文で使う見出し(h2とかh3)などがありますが、サイドバーのタイトル部分も実は「h3」なんです。そのため、CSSでh3の装飾をすると本文のh3もサイドバータイトルのh3も装飾されます。

      それらを区別するためにそれぞれid名とかclass名があります。例えばサイドバータイトルの場合は「h3 class=”widget-title”」という感じになってますので、サイドバータイトルの装飾に関しては

      .widget-title {
        font-size:15px;
        color:#fff;
      }

      みたいな感じでCSSに記述します。それぞれid名かclass名があるのでそれで分ける感じです。

      ちなみに本文中の見出し(h2とかh3)は「.entry-content h2」とか「.entry-content h3」でCSS書きます。

      それと今回の余計な線はプラグインという事ですので、h3::after {display:none !important;}は必要ないと思いますので、これはCSSから削除しておいて下さい。

  18. ノコノコ より:

    しげぞう様

    URLはこちらです。

    よく見ると投稿ページの1番下の関連の部分にも見出しラインが入ってしまっているので、良ければそちらも併せて見ていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • しげぞう より:

      ノコノコ様

      返信ありがとうございます。えっと、これはもしかするとプラグインの影響があるかもしれません。プラグインを一時的に全部停止してみると消えるやつかも?推測ですが。それで消えるならまた1つ1つプラグインを有効化していき、線がでるようになるプラグインを特定するのが良いと思います。

      もしプラグインの影響でないとするならばCSSで消すという感じになります。

      h3::after {
          display:none !important;
      }

      CSSに上記コードを追加すれば消えると思いますので、プラグイン対策で消えない場合にはこちらを追加してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました